2012年05月18日

桜は咲いたか 梅は…

120518梅.JPG

北海道に移住して来て一番淋しいなあと感じるのは、季節感がない、ということ
です。

もちろん北国には北国なりの四季の移ろいがあり、ここで生まれ育った方には、
それがごく自然で、心身にも馴染んでいることと思います。

けれども、生まれも育ちも関東地方の私にとって、北海道は日本であって、何か
日本ではない、気がしてしまうのです。

ひとことで言いますと、すべてが突然かつダイナミック過ぎて、花鳥風月の風情
と申しましょうか、そのわびさびを感じる余白がないのです。

中学高校で日本の古典を学習しますが、はたして、道産子にその世界の季節感が
分かっているのかどうか、ちょっと疑問です(失礼)。

春、といいますと、先ずどこからか沈丁花の香りがただよい始め、ああもう長かっ
た冬も終わりなんだなあ、と嬉しさを感じていると、梅の花がぽつりぽつりと咲い
て本格的な春の到来を感じ、卒業式、そして入学式ともなれば、校庭の桜が満開…、
というような展開が、ないのです。

日本人にとって、桜は、分かれと出会いの象徴のような気がします。

桜をテーマにしたヒット曲、名曲はたくさんあって、毎年のようにまた新しい曲が
生まれていますが、はたして北海道の人に、その心情が分かるのかなあと、ちょっ
と失礼なことを思ってしまったりします。

北海道では (といいますか、私の知っているここ胆振地方では)、 梅は桜よりも
後に咲きます。今年はほぼ同時に咲いているようですが、過去4年間の経験では、
梅は桜よりも1〜3週間位後に咲く気がします。

桜は咲いたか、梅はまだかいな、ですね。

120518梅2.JPG

ラベル:
posted by アキラ at 17:43| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: