2012年10月03日

湖畔の樹々

洞爺湖の木々


湖畔沿いの道路と湖の間に生えている木は、ずっと以前から生えている木で、洞
爺湖周辺の本来の生態系を知る上でとても大切だ、という話しを聞いたことがあ
ります。

平地の木々は、開拓のために切り倒され、また山の木も植林されているところも
多いのですが、湖岸の木々は手つかずのまま残っていることが多いようです。


「水の駅」のすぐ裏手にある巨大なポプラ、通称「いのちの樹」も、そんな貴重な
木々のひとつなのでしょう。

説明文には以下のように書いてありました。

「桟橋横にあるこのポプラの巨木は、湖畔周辺で最も背が高い目立つ木でしたの
で、定期船が通っていた当時、船長にとっては灯台のような役割を果たしていた
ということです。

樹齢120年余り、現存するポプラでは道内最高齢と推測され、幹の周囲が6.6mも
あるこの老木は、生命のエネルギーさえ感じさせてくれる、地域住民にとってのシ
ンボルでもあります」


湖岸を吹く風にさわさわと揺れるこの巨木を見ていると、とても清々しい気持ちにな
ります。


洞爺湖の木々


キャンプ場の周辺にも、太い幹の木々が並んでいます。

夏の間、湖畔を散策する人に、涼しい木陰を提供していました。
そして冬には、湖からの冷たい風を防いでくれます。



洞爺湖の木々


人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします


posted by アキラ at 05:45| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: