2013年02月03日

節分といえば…

130203節分.JPG



今日は節分!

節分といえば、豆まき!!

豆まきといえば、大豆っ!!!


といきたいところですが、ここ北海道では事情が違います。

豆まきといえば、落花生!!!? が北海道の常識、でありますよ。


トドック(コープさっぽろの通販)のカタログの表紙にも、節分用落花生が大々的
に紹介されていましたので、購入しました。

豆まきに使うから、ではなくて、美味しいからです。


セブンイレブンに行ったら、レジの脇に落花生が山積みになっており、量り売り
をしていました。感動っ!!


なぜ、北海道でこのような風習が根付いたのかよく分かりませんが、一説による
と、どこかの幼稚園で豆まきに落花生を使ったのが始まり、のようです。

確かに、大豆よりも後片付けが簡単で、事後、食べるのも楽ですねえ。


しかし、道産子は「全国的に豆まきは落花生」と思っているのでしょうか?
その辺のことは、おしはかるべくもありません…。


でも、北海道は大豆の大生産地ではありませんか。
地産地消の観点からして、これではたして良いのでしょうか?

コープさっぽろで買った落花生の袋にも「茨城特産」の大きな文字が…。
そう、ここ北海道では落花生はとれないのです。う〜ん。



豆のお話しをもうひとつ。


これは、北海道に移住してきて、本当にびっくりしたことなのですが…

北海道のお赤飯の豆は、小豆、ではなくて、甘納豆!!!?? なのですっ!!



初めて知人から甘納豆のお赤飯をいただいた時の衝撃は、今も忘れません。

これは何かの悪い冗談か、あるいはどっきりカメラか、と、自分自身のおかれた状
況を、にわかには信じることができませんでした。


後になって、「北海道ではお赤飯は甘納豆が常識」と知りました。何?


しかし、甘納豆ではご飯が赤くならない、ではないですか???

なんと、赤くするために食紅を入れているそうです。


う〜ん、まだまだ、甘納豆お赤飯にはなじめないでいる私であります。


人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします


posted by アキラ at 17:55| Comment(2) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも楽しみに拝見させて頂いてます<(_ _)>
節分の豆まき!今はTV番組などで知られるようになりましたが、54歳の主人は、昨日「サザエさん」を見ながらも全国的に投げる節分豆は「落花生!」と思っていましたよ。私は 生まれも育ちも札幌ですが、両親は熊本なのでお赤飯は2種類あって、甘納豆入りは子供用だと思って食べてました。
Posted by meru at 2013年02月04日 09:50
meruさん いつもご覧いただきありがとうございます!!

やはり、道産子の方は、全国的に節分には落花生、と思ってらっしゃるのですね。
勉強になりました。
それにしても、随分と長い伝統があるのですね。

節分といえば、成田山新勝寺の豆まきが有名ですが、千葉は落花生の大生産地ですので、
たまには落花生を使って地元の産業育成のアピール!!
もいいかもしれませんねえ。




Posted by アキラ at 2013年02月04日 19:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: