2023年01月05日

元日の洞爺湖温泉街の風景

230105洞爺湖 (1).JPG




前回の記事では、旧洞爺村とサイロ展望台からの風景をご紹介しましたが、今回はその続きで、元日の洞爺湖温泉街の風景をご紹介します。


去年のお正月よりは、観光客の方の姿が多いようです。

ただ、コロナ前に比べるとまだまだですね。




230105洞爺湖 (2).JPG




冬の洞爺湖は、湖水がちょっと黒々として見えます。




230105洞爺湖 (3).JPG




足湯、あったかそうですね〜

ただ、足はあったまっても、体が凍えそうです。




230105洞爺湖 (4).JPG




コーヒーが飲みたくなったので、万世閣さんのカフェに入ります。




230105洞爺湖 (5).JPG




本年の初コーヒー、ハート模様のカフェラテです。




230105洞爺湖 (6).JPG




あたたまった後は、ライブラリー・コーナーでしばし読書タイム。




230105洞爺湖 (7).JPG




カフェをロビー階から見下ろすとこんな風景です。

若者たちが思い思いに勉強をしたり、仕事をしたりしていました。

なんか都会的な風景ですが、みなさん、元日の午後になんでここでそのような過ぎし方をしているのでしょうか?

帰省して来たけど、家にいてもつまらない、ということでしょうか?




230105洞爺湖 (8).JPG




ロビーから見る洞爺湖の風景もなかなか素敵です。




230105洞爺湖 (9).JPG




前回に引き続き、もう一度、ホテル玄関のお正月飾りです。




人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします



posted by アキラ at 14:21| Comment(0) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

旧室蘭駅に行ってみた

221214室蘭駅 (1).JPG




一昨日の月曜日、用事があって室蘭税務署に行ったのですが、あいにく着いた時間がお昼休み中だったので、ちょっとお散歩をして旧室蘭駅に行ってみました。

現在は観光案内所となっています。




221214室蘭駅 (2).JPG




う〜ん、年期が入っていて、威厳を感じます。




221214室蘭駅 (3).JPG




かつて活躍したSLの写真も多数展示されています。




221214室蘭駅 (4).JPG




幌内炭鉱特選の炭の塊。

まさに黒いダイヤモンドですね。美しい〜




221214室蘭駅 (5).JPG




国鉄時代の列車のプレート。



221214室蘭駅 (6).JPG




客席は休憩スペースとなっていました。




221214室蘭駅 (7).JPG




駅長さんの制服です。




221214室蘭駅 (8).JPG




「明るく正しく」任務遂行!!




221214室蘭駅 (9).JPG




駅とは関係ありませんが、ボルトで作った町並みも展示されていました。

そう、室蘭は鉄の町なのです。




221214室蘭駅 (10).JPG




隣にはSLも展示されています。




221214室蘭駅 (11).JPG




デゴイチ、格好良い〜




221214室蘭駅 (12).JPG




運転席に座ってみることもできます (^^)/


人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします



posted by アキラ at 12:15| Comment(0) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

雪の浮見堂

221203浮見堂 (1).JPG




12月に入って、一気に冬がやって来ました。




221203浮見堂 (2).JPG




浮見堂付近もうっすら雪化粧です。




221203浮見堂 (3).JPG




北海道にはやはり雪景色が似合います。

あんまり多いと困るけど…




221203浮見堂 (4).JPG




そして浮見堂にも雪化粧が似合います。




221203浮見堂 (5).JPG




屋根の朱と雪の白のコントラストがいいんですよね〜




221203浮見堂 (6).JPG




粉雪が舞い降りる感じも伝わっているでしょうか。




221203浮見堂 (7).JPG




少し日が差してきました。




221203浮見堂 (8).JPG




木々の枝にも雪が降り積もると、本格的な雪景色になります。




221203浮見堂 (9).JPG




今回は洞爺湖の雪景色をご覧いただきました。ではでは〜


人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします



posted by アキラ at 18:19| Comment(0) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする